花筐館<葵の間>

   
  豊前小倉藩主家 小笠原氏系譜
   
 
初代(古河藩主→飯田藩主→松本藩初代藩主) 小笠原秀政 (幸松丸 信濃守 上野介 信濃守 兵部大輔 初名貞政 法名臨済寺殿/両選院)(永禄12/1569-元和元/1615)
正室 峯高寺殿 福姫 (岡崎城主松平信康女)(天正5/1577-慶長12/1607) 万(満)・氏・虎 (文禄元/1592-寛文6/1666) 敬台院
将軍徳川家康養女
阿波徳島藩主蜂須賀阿波守至鎮室
忠脩 (文禄3/1594-元和元/1615) 法性寺殿
幸松丸 信濃守
安志藩主家祖
忠真(初名忠政) (慶長元/1596-寛文7/1667) 福聚寺殿
春松丸 大学頭大学助 右近大夫 右近将監 侍従
信濃松本藩主→播磨明石藩主→豊前小倉藩主
千・千代 (慶長2/1597-慶安2/1649) 保寿院
将軍徳川秀忠養女
肥後熊本藩主細川越中守忠利室
忠知(初名貞政) (慶長4/1599-寛文3/1663) 天真院
虎松丸 壱岐守
別家(豊後杵築藩主→三河吉田藩主、唐津藩主家祖)
松平重直(初名長昌) (慶長6/1601-寛永19/1642) 恵照院
千松丸 長松 孫次郎 長門 丹後守
摂津三田藩主→豊後竜王藩主→豊後高田藩主(出羽上山藩主松平丹後守重忠養子)
忠慶(初名貞政) (慶長7/1602-延宝3/1675) 雲門院
福松 喜三郎 因幡守
家臣となる
長俊(初名長之) (慶長12/1607-万治元/1658) 静泰院
乙松丸 内匠助 出雲守
旗本(故ありて退身)、のち家臣となる
側室 某氏 溝口政房 (慶長13/1608-寛文9/1669) 至心庵
猿 三十郎 刑部 式部
家臣となる(家臣溝口美作貞康養子)
原昌行 (慶長19/1614-貞享2/1685) 養謙院
千 長十郎 左門 与右衛門
家臣となる(家臣与右衛門昌聡養子)
二代(松本藩二代藩主→明石藩主→小倉藩初代藩主) 小笠原忠真 (春松丸 大学頭大学助 右近大夫 右近将監 侍従 初名忠政 法名福聚寺殿)(慶長元/1596-寛文7/1667)
正室 円照院 亀・玉 (姫路藩主本多忠政女)(?-寛永20/1643) 長安(初名長政) (元和4/1618-寛文7/1667) 自照院
千松 平十郎 兵部大輔
豊前小倉藩世子(病により廃嫡)
(寛永4/1627-寛文8/1668) 宝光院
筑前福岡藩主黒田右衛門佐光之室
長宣 (寛永8/1631-寛文3/1663) 乾龍院
岩松丸 又次郎 大助 大和守
豊前小倉藩世子(早世)
正室:館林藩主松平乗寿女
金(嘉禰) (寛永13/1636-宝永7/1710) 松林院
常陸額田藩主松平刑部大輔頼元室
(寛永17/1640-寛永21/1644) 春光院
側室 某氏 坂牧忠増 (元和2/1616-元禄元/1688) 本覚院
長吉 峯松 監物
家臣となる(家臣坂牧兵右衛門忠利養子)
側室 永貞院 藤 (那須重治女)(?-元禄12/1699) 忠雄(初名長真) (正保4/1647-享保10/1725) 静照院
万助 万松丸 主計 弾正 遠江守 右近将監 侍従
豊前小倉藩主
真方(初名長秀) (承応元/1652-宝永6/1709) 広大院のち慈済院
千勝丸 隼人 備後守 備中守
豊前小倉新田藩主
千代・美代 (承応2/1653-承応3/1654)
側室 某氏 長弘 (慶安3/1650-享保11/1726) 祥光院
兵作 内匠 五郎三郎 左兵衛 初称下枝姓
家臣となる
三代(小倉藩二代藩主) 小笠原忠雄 (万助 万松丸 主計 弾正 遠江守 右近将監 侍従 初名長真 法名静照院)(正保4/1647-享保10/1725)
正室 長寿院 久・永 (広島藩主浅野光晟女)(明暦2/1656-寛保2/1742) (延宝2/1674-宝暦11/1761) 桂林院
伊勢津藩主藤堂和泉守高睦室
(延宝3/1675-延宝8/1680)
福(富久) (延宝6/1678-享保9/1724) 永昌院
備後三次藩主浅野土佐守長澄室
(延宝7/1679-寛保3/1743) 孝寿院
小倉新田藩主(叔父)小笠原備中守真方養女
信濃小諸藩主牧野周防守康重室
忠基(初名清貞) (天和2/1682-宝暦2/1752) 洪済寺殿
豊松丸 織部 織部正 遠江守 右近将監 侍従
豊前小倉藩主
須免 (貞享元/1684-正徳元/1711) 雲光院
山城淀藩主稲葉長門守正知室
貞通 (貞享3/1686-延享4/1747) 曹渓院
任次郎 為千代 内記 近江守
豊前小倉新田藩主(小倉新田藩主(叔父)小笠原備中守真方養子)
長親 (元禄2/1689-宝永6/1709) 泰了院
主膳 大力
側室 清光院 清 (鈴木氏)(?-天和3/1683) 清彪(初名正長、基房、経房) (天和3/1683-宝暦5/1755) 大空院
菊千代 小五郎 大蔵 後称三好彦三郎
旗本稲葉紀伊守正辰養子(離縁)
四代(小倉藩三代藩主) 小笠原忠基 (豊松丸 織部 織部正 遠江守 右近将監 侍従 初名清貞 清遙 忠遙 忠晴 法名洪済寺殿)(天和2/1682-宝暦2/1752)
正室 詮量院 梅 (広島藩主浅野綱長女)(元禄2/1689-宝永3/1706) 忠貞(初名忠逵) (宝永3/1706-寛保元/1741) 智勝院
豊松丸 織部 織部正 遠江守
豊前小倉藩世子(早世)
正室:勝仙院 佐賀 (徳島藩主蜂須賀綱矩女)(正徳5/1715-寛保元/1741)
側室 井出氏 利代 (宝永5/1708-宝永7/1710) 編照院
長吉 (正徳元/1711-享保2/1717) 感光院
留之助・久吉 (正徳3/1713-正徳5/1715)
側室 清寿院 清野(初め袖、悦) (松室種盛女)(元禄5/1692-明和5/1768) 長逵 (正徳3/1713-明和7/1770) 景雲院
総次郎(捴次郎) 信濃守
播磨安志藩主(安志藩主小笠原喜三郎長興養子)
長良 (享保2/1717-享保18/1733) 鳳翔院
友之助
側室 某氏 為・満・幾 (享保元/1716-享保6/1721) 知法院
側室 某氏 艶(初め松、幸、直、重) (享保2/1717-元文5/1740) 陽雲院
播磨姫路藩主松平大和守明矩室
側室 凉心院 常 (木村重房女)(元禄11/1698-安永8/1779) 忠総(初名長規) (享保12/1727-寛政2/1790) 諦観院
政之助 只次郎 伊予守 左京大夫 兵部大輔 左京大夫 侍従
豊前小倉藩主
側室 某氏 多賀 (享保18/1733-享保19/1734)
五代(小倉藩四代藩主) 小笠原忠総 (政之助 只次郎 伊予守 左京大夫 兵部大輔 左京大夫 侍従 初名長規 法名諦観院)(享保12/1727-寛政2/1790)
正室 養寿院 喜(能) (広島藩主浅野吉長養女実は広島新田藩主浅野長賢女)(享保14/1729-寛政10/1798)
側室 伊曽・八百・魏・高 (山崎氏)(宝暦5/1755-天明5/1785) (安永7/1778-天保8/1837) 善慎院
豊前小倉藩主(養兄)小笠原右近将監忠苗養女
豊前小倉藩主(忠苗養子)小笠原大膳大夫忠固室
六代(小倉藩五代藩主) 小笠原忠苗 (保三郎 伊予守 右近将監 侍従 致仕後左京大夫 初名長浮 法名浄国寺殿)(寛延元/1748-文化5/1808) ※実父は播磨安志藩主小笠原長逵
正室 仙容院 正(政) (土佐藩主山内豊敷女)(宝暦13/1763-文化14/1817)
側室 中川氏 春次郎 (寛政9/1797-寛政10/1798) 大円院
兼(遐年) (文化元/1804-文化6/1809) 蓮台院
豊前小倉藩主(養兄)小笠原大膳大夫忠固養女
七代(小倉藩六代藩主) 小笠原忠固 (亀吉 彦五郎 伊予守 大膳大夫 侍従 左少将 初名長之 忠徳 法名瑞巖院)(明和7/1770-天保14/1843) ※実父は播磨安志藩主小笠原長為
正室 善慎院 富 (小倉藩主小笠原忠苗養女実は小倉藩主小笠原忠総女)(安永7/1778-天保8/1837) 万松丸 (寛政12/1800-文化8/1811) 覚心院
敏(初め鈴、八重) (文化元/1804-天保4/1833) 敏徳院
下総佐倉藩主堀田相模守正愛室(離縁)
摂津尼崎藩主松平遠江守忠栄室
側室 真如院 三千重 (神田氏)(?-天保11/1840) 男子 (文化4/1807) 泡影院
忠徴 (文化5/1808-安政3/1856) 清寛寺殿
儔次郎 伊予守 左京大夫 侍従
豊前小倉藩主
(文化6/1809-文化8/1811) 円鏡院
清・須美 (文化8/1811-明治30/1897) 浄心院
相模小田原藩世子大久保安芸守忠修室
八代(小倉藩七代藩主) 小笠原忠徴 (儔次郎 伊予守 左京大夫 侍従 法名清寛寺殿)(文化5/1808-安政3/1856)
縁女 蘂香院 直 (加賀藩主前田斉広女)(文化6/1809-文政8/1825)
正室 寛順院 寛 (加賀藩主前田斉広女)(文化12/1815-天保2/1831) 男子 (天保2/1831) 清凌院
側室 吉澤氏 百代・貞・茂代 (天保5/1834-明治37/1904) 豊前小倉藩主(祖父)小笠原大膳大夫忠固養女
出羽新庄藩主戸澤上総介正実室(離縁)
豊前小倉藩主小笠原左京大夫忠幹室
側室 万代 (佐藤氏) 儔次郎 (弘化2/1845) 松雲院
(弘化4/1847-嘉永元/1848) 禎彰院
和之助 (嘉永元/1848-嘉永2/1849) 禅丘院
久寿 (嘉永4/1851-嘉永5/1852) 芳心院
九代(小倉藩八代藩主) 小笠原忠嘉 (直之進 伊予守 右近将監 初名貞嘉 法名義峯院)(天保10/1839-万延元/1860) ※実父は豊前小倉新田藩主小笠原貞哲
縁女 綱 (土佐藩主山内豊熈女)(弘化2/1845-大正8/1919)
*不縁
十代(小倉藩九代藩主) 小笠原忠幹 (鋭吉 豊松丸 兵部少輔 信濃守 大膳大夫 左京大夫 侍従 初名棟幹 貞幹 法名忠幹寺殿)(文政10/1827-慶応3/1867) ※実父は播磨安志藩主小笠原長武
正室 三日市藩主柳沢里顕女 貞孚 (嘉永3/1850-明治38/1905) 幸松丸 信濃守
播磨安志藩主のち子爵(父・忠幹の生家相続)
継室 百代・貞・茂代 (小倉藩主小笠原忠固養女実は小倉藩主小笠原忠徴女)(天保5/1834-明治37/1904)
側室 某氏 錦(きん) (嘉永3/1850-大正6/1917) 子爵櫻井(尼崎)忠興夫人
側室 秀岡 (上田氏) 忠忱 (文久2/1862-明治30/1897) 豊千代丸
豊前小倉藩主のち伯爵
側室 千鶴枝 (前田氏) 登代子 (慶応元/1865-昭和14/1939) 伯爵徳川(清水)篤守夫人(離縁)
十一代(小倉藩十代藩主のち伯爵) 小笠原忠忱 (童名豊千代丸)(文久2/1862-明治30/1897)
夫人 上杉純子 (米沢藩主上杉斉憲女)(慶応2/1866-明治34/1901) 長幹 (明治18/1885-昭和10/1935) 十二代当主(伯爵)
母追跡中 照子 (明治20/1887-昭和47/1972) 伯爵津軽(弘前)英麿夫人
長丕 (明治24/1891-昭和43/1968) 子爵(安志藩主のち子爵小笠原貞孚養子)、のち分家
(明治28/1895-?) 分家
百子 (明治29/1896-大正12/1923) 侯爵尚昌夫人
十二代(伯爵) 小笠原長幹 (明治18/1885-昭和10/1935)
夫人 阿部貞子 (福山藩主のち伯爵阿部正桓女)(明治20/1887-昭和41/1966)
母追跡中 明子 (明治39/1906-平成3/1991) 男爵多久龍三郎夫人
春枝 (明治41/1908-昭和62/1987) 伯爵久松(松山)定武夫人
富士子 (明治42/1909-?) 安田孝一郎夫人
鞠子 (明治43/1910-昭和42/1967) 伯爵伊達(仙台)興宗夫人
忠春 (大正2/1913-昭和51/1976) 十三代当主(伯爵)、のち分家
松子 (大正3/1914-昭和63/1988) 梅原穰夫人
忠幸 (大正4/1915-平成5/1993) 子爵(子爵小笠原(安志)長丕養子)
福子 (大正6/1917-?) 木村貞造夫人
忠統 (大正8/1919-) 十四代当主(伯爵、兄・忠春の嗣)
忠如 (大正11/1922-)
元彦 (大正12/1923-)
十三代(伯爵のち分家) 小笠原忠春 (大正2/1913-昭和51/1976)
夫人 藤井ゆり子 (藤井武女)(大正元/1912-)
母追跡中 忠利 (昭和19/1944-)
忠明 (昭和22/1947-)
十四代(伯爵) 小笠原忠統 (大正8/1919-)
夫人 松井玲子 (松井和宗女)(大正13/1924-)
母追跡中 章恵 (昭和20/1945-) 井伊(彦根)直豪夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。